9月に入り、徐々に秋を感じさせるような気温になってきました。ただ日中はまだまだ残暑が厳しい日がありますね。夏に熱中症対策をし、何とか乗り切った人も、残暑の時期に夏バテになってしまうこともよくあります。
過ごしやすい秋に入る前に、体の状態が悪いままだと、もったいないです。
そうならないために、なぜ残暑に夏バテになるのか原因を把握し、対処していきましょう。
原因はエアコンと冷たいもの
残暑に夏バテになりやすくなるのは、エアコンと冷たいものが原因と言われています。冷房は最初は涼しくて気持ちがよいのですが、ずっとその空間の中にいると、気づかぬうちに徐々に身体が冷えていき、体表から深部へ冷えを作ってしまうため、体を崩しやすくなってしまいます。特に送風口からの風に直接当たる位置にいるとそれが顕著に現れます。
また、外気の暑さと涼しい室内に出入りすることで、自律神経のバランスが悪くなります。交感神経は体温を上げる働きをし、副交感神経は体温を下げる働きをします。室内と外気との急激な気温差に交感神経と副交感神経の切り替えが頻繁になると、自律神経は対応できず、体調不良になりやすくなります。
暑い時期には、冷たい飲み物や食べ物を口にする機会が多くなります。これを繰り返すことで、口には美味しいですが、胃腸は冷えてしまいます。すると消化吸収能力も下がっていき、栄養が上手く吸収できなくなってしまいます。それが体のだるさに繋がり、夏バテを感じるようになります。そして食欲を感じなくなり、また更に冷たいさっぱりしたものが欲しくなってしまうという、悪いループにおちいります。
栄養が吸収されないと、免疫力も下がり、エネルギー代謝が下がるため熱も作れなくなり、結果的に風邪をひきやすくなったり、何かのウイルスなどに感染しやすくなることもあります。
夏バテの症状は
夏バテは、体の気だるさだけではありません。様々な症状が出るので、自分が夏バテかどうかは、その症状から判断しましょう。
まず代表的なものは、食欲不振です。食欲が無くなり、何も食べる気が起きなくなります。また、思考力が低下することもあります。仕事中ぼーっとするのは、もしかしたら夏バテかもしれません。
他にも、下痢や便秘にもなりやすくなります。これは胃腸が弱ってしまうことで、消化機能がうまく働かないからです。頭痛やめまい、発熱なども夏バテの症状の一つと言えます。
特に風邪をひいたわけでもないのに、上記のような症状が出た場合は、まず夏バテを疑いましょう。それに気付かずに同じ生活を続けてしまうと、ますます悪化してしまいます。
残暑の夏バテの対策は
残暑の時期に夏バテにならないためには、どういった対策をすればよいのでしょうか。
まずは程よく無理のない運動で汗をかくことです。どうしても暑いとしんどくて、体を動かしたくなくなります。でも体を動かすことで、汗が出て体内の悪い毒素が出ますし、代謝が良くなります。骨盤や手足を動かすことで血行も良くなるため疲れも取れやすくなり、交感神経と副交感神経のバランスがよくなり眠りが深くなったり、胃腸の動きが活発になります。
また、温かい飲み物や食べ物を食べることも大事です。特にしょうがやにんにくなどを食べることで、胃腸を活性化し食もすすみ、内臓から温まり、栄養も吸収しやすくなります。暑いからといって冷たいものばかりたべないようにしましょう。
お風呂の入り方も重要です。暑いと、汗を流すためだけにシャワーだけさっと浴びて終わる人もいますが、それでは不十分です。熱すぎないぬるま湯(39℃~41℃程度)の温度にして、湯船に浸かるようにしましょう。そうすれば、体の芯から温まるため、疲労物質が排出され、深い眠りにもつながります。
室内にいる時は、冷房対策をしましょう。とくに、足元が冷えていることがよくあるので、なるべく靴下などは履くように心がけ、ブランケットやカーディガンなどを用意し、少しでも肌寒いと感じる時は羽織りましょう。もし温度調整できる環境なのであれば、室内で動きが少ない時は27、28℃くらいの設定にするとよいでしょう。
温暖化の影響なのか、年々暑さが辛いものになってきましたね・・・。現在は冷房がないと夏は危険な域になってきました。今までは平気だったからといっておもむくままに何も対策をしないと、熱中症だけでなく、残暑の時期にも夏バテや夏風邪をこじらせるようになってしまいます。ご家族のことだけでなくご自分にも健康に気を配って、もう少し続く夏を乗り切って、気持ちよく秋を迎えましょう。