トップページ > 症状別記事 > 五月病と首にはどんな関係があるの? 

五月病と首にはどんな関係があるの? 

新年度である4月には、進学や就職など、
人によっては環境が大きく変わることも増えるのではないでしょうか。

変化した環境に慣れるために努力する一方で、新たな環境に適応しきれずに気持ちが沈んでしまう人もいます。
それらの症状は、発症時期から5月病と呼ばれていますが、
実はこの5月病、心だけではなく、体の不調をも引き起こしてしまうのです。

なぜ5月病が起こるのか

utsu_woman5月病というと、「やる気が出ない」「気分が落ち込む」「疲れやすい」「眠れない」
など、うつ病にも似た心の不調が多く見られます。
しかし、その他にも「食欲不振」「胃の痛み」「めまい」「動悸」
などといった症状で、体の調子を崩すこともあるのです。

4月に一生懸命頑張ってきたからこそ、
それまでの間に張り詰めていた緊張が、5月の連休で切れてしまうことで起こってしまうのです。

また、さらに言えば4月より前の、冬の時期の負担もあります。

寒いというのは、身体にとっては大きなストレスになるからです。

身体は、夏でも冬でも一定の体温を保つ必要があります。外気の気温がたとえ0℃であっても体温を37℃前後を維持しなければなりません。

そのため、身体は温度をあげるために熱量を上げ、ものすごく頑張らなければいけません。冬の養生として、「あまり活動しすぎないこと」と、「しっかり睡眠をとる」というのがあります。現代人は、なかなか身体の要求のままの生活を送るのが、難しいのが現状です。
冬の間に体力を蓄えて、4月の変動時期に、今度は変化によるストレスを身体が受け止められれば大丈夫なのですが、うまく変動を受け止められず、自律神経のバランスを保てなければ、
一生懸命に仕事に向かってきた体と心が固まってしまって、
思うように行かなくなってしまうのですね。

5月病と自律神経

5月病で起こる「疲れやすさ」「眠れない」という悩みには、自律神経が関わってきます。

自律神経には、活動しているときの交感神経と、リラックスしているときの副交感神経二種類があります。
睡眠をとろうとしているときに、交感神経が働いていたら、活動しようと頭が冴えてしまって眠れなくなってしまいますよね。

健康な人であればこの自律神経のバランスがとれているのですが、バランスが乱れてしまうと、前述のように眠りたくても眠れず、きちんと疲労をとることができないため、体の不調が起こってしまうというわけです。眠れないために疲れやすく、
疲れているのに眠れない……と、悪循環を生んでしまうということですね。

5月病の予防策

5月病のように自律神経の不調になると、寝るときテレビを見るとき、本を読むときなど、身体が防御姿勢をとり、いろんな反射を起こすので、いつもよりどうしても姿勢が悪くなりがちです。
姿勢が悪くなると、余計に首や肩に負担がかかります。
血流も悪くなり、結果として交感神経がさらに興奮するようになってしまうのです。
体をしっかり休めて疲労を回復するためには、副交感神経に働いてもらう必要があります。

そこで「アーチ睡眠」の出番です。
方法は簡単、仰向けの状態で膝を立てて、腰を持ち上げるだけです。
腰を持ち上げて、しばらくそのまま維持して、ストンと力を抜きます。行う時間や回数などは気にせず、自分が気持ちいいと思えるところで終えて下さい。

おしりの仙骨という骨のところに、副交感神経の親玉があり、そこを刺激するのです。
そうしてベッドに入ると、副交感神経が働いて、眠りやすくなります。

また、首の血流をよくすることも方法の一つです。

不眠症

電子レンジで1分〜2分ほど温めたタオルを、首に巻くだけで、首だけでなく体がぽかぽかと温まってくるはずです。

首は、体の中で最も寒さを感じやすい部分です。皮膚の近くに太い頚動脈があるため、
冷えると血流が悪くなってしまうのです。血流が悪くなると、首や肩がこってしまいます。
そのため、血流をよくするには首を温めるといいのです。首を温めることで、首のこりはもちろん、血流が良くなり、副交感神経優位になり、リラックスして、寝つきやすくなります。

また、首や肩のこりがさらに気持ちを落ち込ませる原因となっていることもあるため、首や肩をストレッチするも予防策の一つとして挙げられます。

まず、両手で後頭部に手を当てて、首を上に向くように力を加えるのですが、両手で首の角度を変えないように、抵抗を加えます(等尺性運動と言います)。左右を伸ばすときも同じように首の角度が変わらないようにしながら手で抵抗を加えます。

ストレッチをするときも、ホットタオルや湯船に浸かって、首や肩を温めてから行うと、さらに効果があります。

血流がよくなったり、姿勢を改善できたりすれば、それまで首や肩にかかっていた負担も解消できそうですよね。
パソコン業務やスマートフォンの操作などで起こりやすい肩や首のこりも、改善しやすくなります。

5月病と首にはこんな関係があったこと、あなたはご存じでしたでしょうか。
「5月病になったらどうしよう……」「何か予防策はないかな……」と悩んでいる人でも、首に注目して、これらの方法に取り組んでみてはいかがでしょうか。首をストレッチしたり、温めたりすることは、あまり難しいことではありませんよね。

ゴールデンウィークが明けても、5月病知らずで元気に過ごせることを願っています。感謝。